第12回ビリヤード検定実施しました

もう12回もビリヤード検定を実施しているのですね。
この検定はクラスとしてS・A・B・Cに分かれます。
またそのクラスにおいても3つのグレードに細分化されます。
例えばAクラスならばA1・A2・A3となります。
各クラスの検定を受けて結果の点数でそのグレード判定となります。
また、毎回の検定内容はそのクラスでの出題傾向は似てはいますが
毎回の課題は異なります。
出題を考えているビリヤード検定の方々には敬服します(^^)
毎回異なるということは、同じクラスであったとしても
今回は難しかったよとかあると思います。
そこで検定毎での偏差値判定を行っています。
すでに第12回ビリヤード検定の合格点が発表されました。
ビリヤードBROでは2日に渡り実施しました。
当初は2月23日だけの実施でしたが
ビリヤード検定1年未満の方から

〇〇さん

BRO
よくよく考えればクラスのS・A・B・Cとか言うのも
初心者の方には無縁の言葉。
各クラスの意味もわからないですね。
そこで初心者の方もまずはCクラスから受けれますよと説明。

〇〇さん
- 毎回の問題がグレードアップしているようで楽しみ
- 客観的に自身のスキルが判定できる
- また受けたいです
- 私には難しい課題やら混じって目標ができました
- こんなん できんでしょ(笑)
などなど
開催翌日に反復練習をしていた女性の横にいたAクラスの方々から
どんな問題やったと言われ
こしたらいいやん!
別の方はこれはオシで取るとか
あれやこれやとレクチュアありました。
楽しく受けれるのがビリヤードBROの検定やねと言われてました🎱
尚、公式ビリヤード検定(facebook)ではビリ検実施店の写真が公開されています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません