DIGICUE 話題のディジキューを使ってみた
DIGICUE ディジキューとは
ビリヤードの基本であるキュー・ストローク
真っ直ぐ撞きだすことが「当たり前」ですがコジったり真っ直ぐ撞きだせなかったり。
そのストロークの撞き出しをデジタルで自動感知して振動します。
OBシャフトで有名なハイテクデバイス ディジキュー
BROでの会話
で、どんなもの
A氏「キューが真っ直ぐ出てるのかわかるハイテクやで(やで は大阪弁:ハイテクですの意味)
B氏「それ、知ってるわ。◯氏が持ってて線が入ってて真っ直ぐかわかるやつやね」
A氏「発売は11月で日本未入荷やで、まだ誰も持ってないからそれはこれちゃう?(これでしょ?)」
とみせたのはイギリス ライリー社エクステンションでまったく別物
C氏(某トーナメントプロ)「それ、是非とも使ってみたいわ」
A氏「真っ直ぐ撞けなかったら振動して感知するよ」
といわれて 数日後。。。。
これはBROに置いているキュー
ついにDIGCUEを取り付け
柔らかいラバータイプでねじ込みではなくスポっとはめ込みます。
キューのサイズの違いもありラバーサイズは2種類
使い方は簡単でラバーにあるスイッチを入れて撞くだけ
使わないときは5分後に自動シャットダウン
振動感知レベルは3段階に調整可能で初期値で振動しなくなったらレベルを上げて中級・上級者モードにできます。
BROにご来店の4人で実際に試してみた
(Aクラスの上位の方 2名 Aクラスの方2名の4人)
全員が初期値モードで振動しっぱなし 笑うしかないでしょ
ひねりなしの芯撞きで振動。。。
ところが数回撞いて振動しないときがある。 これがまっすぐ撞けたということ???
そして
1.素振りやチョークを付けた動作では振動しない、あくまで球を撞いたときのみ感知している
2.全く振動せずに撞ける方が存在した
しかし、
Aクラスの方のほとんどの方が真芯を撞いても初期値で振動しまったこと
当然、短期間での使用でトレーニングとまでに至っていないこと
まだまだ検証するには時間が掛かりますが、
なんとプレイスタイル改善にも役立ちそうなことが書かれています。
※ヘッドアップ・余分な動作など(OB社のホームペーシ参照)
Detects (with vibrations)
• Jab strokes
• Steering
• Body english
• Standing up during stroke
正確なストロークを瞬時に体感できる画期的なデジタルトレーニングデバイス
しかしここまでキュー・トレーニングが進化しました。
OB社 DIGCUEの解説動画です。
OB社のウエブサイトはこちら